もう話してもいいだろう。
以前経営者団体の青年部で代表をしていた時に、市長との交流会に何度か参加した。
そのたびに市長が語る会津の未来像に「何てばかげた事を掲げているんだ」と思った。会津若松の人口は今の倍以上にしたい、所得は今より3割増やしたい。
ばら色の夢に誰も異論は挟まない。あるときに意見を求められたので市長さんにこんなご意見を申し上げた。
「人口が今の倍以上になれると本気でお思いですか?」「実態は逆ではないんでしょうか・・平成25年頃には会津の人口は7万人前後になるという予測をどうお思いでしょうか」
市長は白けた顔をして、周りの私に向けられた視線は冷たく、会場は興ざめといった雰囲気に包まれた。市長は翌年衆議院選挙に出馬し、市にはばら色の夢の借金が山のように残った。
又その会議でこんな事が話題になった。そこに参加していた青年経営者は駅前が寂しい、何とかして欲しいと市長に嘆願している。そこにも異論を挟んでしまった。
そのときも「駅前が寂しくたって良いじゃないか・・ヨ-ロッパに行けば森林公園のようなところはいくらでもある。
金太郎飴のように、駅前の風景が日本全国どこでもおなじでなくてもいいのではないか、駅前が森のほうがよっぽどいいと思う」と発言して俺はひんしゅくを買ってしまった。
会津の人口はじわじわ減り続けている。これから必要な事は小さくてよい町をつくる事ではないのかな、という意見は誰も持ち合わせていないようだ。
この前いつも行くあるショットバーでこの市長のブレーンだった男に会いこの話をしたら「そんな事言っていたら選挙で勝てない、ウソも方便よ」と開き直られた。
閉鎖系のコミュニティーはウソもばら色の夢に変える不思議な魅力に満ちている・・。